今回はついに、Google AdSenseに申し込みをしようとと思います。
しかも、コレ自体を記事にしちゃえば受かっても落ちても記事のネタにはなるかなと思って書いています。
この記事では、Google AdSenseを筆者本人が申し込むまでの流れを無駄を省いて解説していきます。
※まだ通ったとは言っておりません(笑)
追記:2021/01/19 不合格 改善して出直します
追記:2021/01/24 合格
はじめに

Google AdSenseのサイトに飛ぶとこのような画面が表示されるので、ご利用開始をクリックしてください。

運営しているブログのURLとメールアドレスを入力し、保存して次へをクリックしてください。

次に、住所などの必要情報を入力してください。

すると、審査するためのコードが表示されるのでコピーしてください。

cocoon設定→アクセス解析・認証と進みヘッド用コードに先程のコードを入力し、変更をまとめて保存をクリックしてください。
これで、Cocoon側での設定は終わりです。

サイトにコードを貼り付けましたにチェックを入れ完了ボタンをクリックし、

このような画面が表示されると完了です。
お疲れさまでした。
審査用コードの設定ができない場合

このように、閲覧できませんというエラーが出る場合があります。
この原因として考えられるのが、レンタルサーバのセキュリティによるブロックが原因でしょう。
「閲覧できません」の対処法:ConoHa WING
私がお世話になっているレンタルサーバーがConoHa WINGなので、ConoHa WINGの場合の解決方法をご紹介します。

まず、ConoHa WINGにログインしてください。
サイト管理→サイトセキュリティの順にクリックすると、ブロックしたサイトのURLが表示されます。
ここにGoogle AdSense審査のURLもあるはずなので、除外ボタンをクリックするとブロックが無効になりますので、もう一度Cocoon設定からヘッド用コードに入力してみてください。
成功すると、設定は保存されましたと出ます。
まとめ
この記事では無料テーマのCocoonを使ったGoogle AdSenseの審査申し込み方法を紹介させていただきました。
この記事が一人でも多くの人の役に立てれば幸いです。
また、わからないことがあれば、お問い合わせからご連絡ください。
最後に
最後まで見ていただいてありがとうございました。
このブログでは、これからも皆様の生活に役立つような情報をできるだけ短く、簡潔にまとめて発信していければと考えています。
ではまた別の記事でお会いしましょう、バイバイ!


コメント