この記事では、毎日のようにiPadを使っている筆者が、「iPadをより便利にするための周辺機器やアクセサリー」をランキング形式で無駄を省いて簡潔に紹介したいと思います。
商品リンクはGoogleAdSenseに合格したら貼り付けます。ご了承ください
※あくまで筆者の意見なので、すべての人に当てはまるとは限りません
1位:Apple Pencil

Apple PencilはApple社が出している純正のタッチペンのことです。
IPadを買うならほぼ必須と言っても過言ではないアイテムとなっております。
IPadを使って「絵を描きたいなぁ」、「字を書きたいなぁ」と思っている人にはもちろんのこと、絵や字をかかない人にとっても細かい作業をするときには非常に便利です。
画像を編集したり、読んでる本に線をひいたり、ほんとできることが多すぎて語り尽くせません。
筆者は勉強するためにiPadを買ったのでApple Pencilは必須アイテムでした。特に、「Apple Pencilの第二世代が使いたくてiPad Proを選んだ」まであります。
それぐらいオススメなアイテムですので、ぜひiPadと合わせてご購入ください。
2位:ESRの手帳型ケース

次にご紹介するのが、「ESRの手帳型ケース」です。
筆者が、iPadのケースに求める条件はこの3つでした
- Apple Pencilを落とさない設計になっている
- スタンドとしても利用できる
- 値段が安い
特に1つ目の「Apple Pencilを落とさない設計」というのが重要でした。
Apple Pencil第二世代には、iPad本体に磁石でくっついて充電することができると言う機能があるのですが、この磁石があまりにも頼りないです。
IPadを使用している時には問題ないのですが、IPadをカバンの中に入れて持ち運ぶ時などApple Pencilが行方不明になりがちです。
Apple Pencilは15,000円以上する高価なものなので、なくしたときの精神的ダメージは絶大です。
また、3つ目の「値段が安い」と言うのも重要です。
はっきり言って上2つの条件のみを求めるのであればアップル純正のケースで問題ありません。
しかし純正ケースは税別で9000円以上と地味に高いです。
筆者は、かなり無理をして上位モデルのiPad Proを買ったのでケースにお金を使う余裕がありませんでした。少しでも費用を抑えるために純正以外で安いケースを探したのです。
ですので、純正ケースはお金に余裕のある方にはお勧めします。
以上3つの条件をクリアしたのが「ESRの手帳型ケース」でした。

このように、iPadを立ててスタンドのように使うことができ、Apple Pencilホルダーもしっかり付いています。
これだけの必要最低限の機能をもって、2000円前後なので非常にお手頃です。筆者は、半年ほど使っていますが全く壊れる気配がありません。
ですので、非常にオススメできる商品となっております。
3位:ペーパーライクフィルム

ペーパーライクフィルムは、名前の通りApple Pencilでの歩行心地が本当の紙に書いているかのようになるフィルムです。
IPadのディスプレイの表面はガラス素材となっており、Apple Pencilでの書き心地はどうしてもツルツルしてしまいます。筆者はどうしてもその書き心地が好きになれませんでした。
このフィルムを貼ると、ペン先に程良い抵抗がかかりコントロールがしやすくなります。
筆者は、iPadを勉強に使うことが多く文字を書くことも多いため紙と同じ書き心地で書けるというのは非常にありがたいです。
ただし、デメリットとして紙と同じようにフィルムがザラザラしているので、Apple Pencilの先端チップが削れると言うデメリットがあります。
筆者は、半年以上このペーパーライクフィルムに文字を書きまくっていますが、1度もチップを交換したことがないので、そこまで頻繁に交換する必要は無いように思います。
また、フィルムを貼ったときに 少し白くかかったように見え、iPad本来のディスプレイのクリアさが抑えられます。これは書きやすさとトレードオフでしょう。
それでも、ペーパーライクフィルムはApple Pencilを使うことが多い人には自信を持ってオススメできるアイテムです。
4位:AnkerのUSBハブ

ご存知の通りIPad Proには、タイプC端子しかついておらず通常のUSBメモリを挿すことができません。
そこで必要となってくるのがUSBハブです。
USBハブは安いものから高いものまで様々あり、正直どれを選ぶべきか悩んでしまうでしょう。
そこで筆者がお勧めするのは、「Anker PowerExpand+ 7-in-1」という商品です。
このハゲは、値段が5000円以下とそこそこ安いにもかかわらず
- 2つの USB-A ポート
- microSD & SDカード スロット
- HDMI出力ポート
- 60W出力の急速充電対応USB-Cポート
などを搭載しております。
筆者は、MacBook用に買ったのですがiPadにも問題なく使えております。
安くて怪しい商品を買って失敗するくらいなら、 値段と品質が丁度いいこの商品をおすすめします。
また、アップル純正のハブもあるのですが、「値段が高いのに機能は少ない」ためあまりお勧めできません。
5位:コンパクトでパワフルなUSB充電器

IPadを買った時に付属しいる充電器は、「サイズがまあまあ大きいのに急速充電に非対応」です。
この欠点は、外出する時などに非常に困ります。
そこでお勧めするのが、 「RAVPowerのUSB-C充電器」です。
ここの充電器は、USB-AとUSB-Cの2つの端子を搭載しているため、iPadとスマートフォンを「同時に充電」することができます。
また最大65ワットの充電が可能であるため「MacBookの充電にも対応」しています。
つまり、外出するときの充電器が「これ1つで完結」してしまうため荷物が少なくなります。
「電子機器の充電を1つで済ませたい」という方には非常におすすめです。
ランキング外:Magic Keyboard
今回惜しくもランキング外となったのが「Magic Keyboard」です。
iPadを紹介している人ならば 基本的に「この商品をべた褒めしている人が多い」ですが、残念ながら私はそうは思いませんでした。
確かに、iPadをパソコンのように使うことができるというのは非常に魅力的ですが。裏を返せば、iPadの「良さを消しかねない」ということです。
筆者的には、iPadの最大の利点は「小回りの良さ」だと考えています。
iPadの良さの「キーボードがなく軽いのに高性能」がキーボードをつけることによって、「重く、姿勢が固定される」といったデメリットが出てきます。
ノートパソコンのように画面の角度の調整がしにくく、Apple Pencilを使おうにも使いにくいというような、「中途半端」になってしまうような気がします。
これはiPadの良さを犠牲にしてるようにも思います。
しかし、Magic Keyboardの持ちやすさやトラックパッドのなめらかさは素晴らしいです。
どうしても購入したい方は、一度Apple Storeで触ってから検討することをお勧めします。
まとめ
この記事では、iPadがより便利になるアイテムについて紹介させていただきました。
他にもおすすめのアイテムがございましたらTwitterかお問い合わせで教えてください。
この記事が1人でも多くの方の役に立てば幸いです。
最後に
最後まで見ていただいてありがとうございました。
このブログでは、これからも皆様の生活に役立つような情報をできるだけ短く、簡潔にまとめて発信していければと考えています。
ではまた別の記事でお会いしましょう、バイバイ!
コメント