タブレットは帯に短したすきに長しの代表で、買ったは良いものの結局使わなくなるパターンが多くて個人的にはあまりおすすめできません。
勉強、絵、読書といった特別な用途でもない限りは普通にスマホとパソコンを購入した方が効率的だと思います。
ただ、そんなタブレットにもスマホより画面が大きいのにパソコンのより気軽に使えるという利点があります。
ということで今回はこれからタブレットを購入しようとしている人に向けて、勝手におすすめランキング5選を紹介したいと思います。
タブレットはiPad一強

以前の記事でも言ったように、現状タブレットを選ぼうと思うとiPad一強の状態です。
Androidタブレットが対抗していたのは遠い昔の話で、今はもうiPadがタブレット業界を牛耳ってしまった。実際iPadの2020年第二四半期の世界シェアは32%。

(画像引用:The best tablet for You)
日本シェアに至っては47.4%と圧倒的1位です。

(画像引用:MMD研究所)
もはやiPad以外のタブレットがほぼ存在しないという状態。ということで悩む時間が無駄だから黙ってiPad買っとけ状態。
そんなiPadはさすがに天下を取るだけのことはあって完成度もかなり高いです。一度iPadを使うとAndroidタブレットには戻れなくなる魅力があります。しかも最近のiPadは値段も安い。ということでランキングはそのほとんどがiPadになります。
3種類のタブレット
世間一般だとタブレットには3種類があると言われていてそれが下記。
- iPad
- Androidタブレット
- Windowsタブレット
iPad

皆さんご存知最強のタブレット。もともとは大きいだけのiPhoneでしたが、近年はiPad専用のiPadOSとして独自の進化を遂げています。iPhoneとしての使いやすさをそのままに、画面分割、マウス操作、ドラッグアンドドロップ等々更に使い勝手を極めている。
しかし少々値段は高め。
アンドロイドタブレット

iOSの対抗馬となるAndroidOSを搭載したタブレット。専用のOSが開発されているiPadと違ってAndroidタブレットは画面がでかいだけで仕様はAndroidスマホと全く同じ。
とはいえ大画面の迫力はあるから、動画鑑賞、ブラウジング、電子書籍でその威力を発揮します。
値段はピンからキリまで幅広い。
Windowsタブレット

ウィンドウズOSを搭載するタブレット。タブレットと言うよりかは、形がタブレットなだけのパソコン。マイクロソフトのSurfaceとかがこれに該当。ノートパソコンの選択肢としてはアリなんだけど、タブレットとして壊滅的な使いにくさ。
WindowsOSはあくまでもマウスとキーボードを前提として作られているから指での操作はめちゃくちゃストレスです。
パソコンとしてWindowsタブレットを購入するなら良いけどタブレットとしてWindowsタブレットを購入するのは「ダメ絶対」です。
5位:Kindle HD 10

ディスプレイ | 10.1 |
解像度 | 1920 x 1200 |
CPU | MediaTek MT8183 |
メモリ | 2 |
ストレージ | 32/64 |
バッテリー | 6300 |
セキュリティ | パスコード |
GPS | × |
SIMスロット | × |
eSIM対応 | × |
重量 | 504 |
サイズ | 159 x 262 x 9.8 |
理由
Amazonが販売を続ける激安タブレットシリーズの10インチモデル。32ギガストレージのモデルなら税込み16,000円と超絶安い。
その代わり中身は割とポンコツで、処理能力もカメラもしょぼいし、セキュリティは今となっては時代遅れなパスコードロック。さらに、Google Playストアも使用不可。
但しディスプレイと音は高品質。ということで動画鑑賞、ブラウジング、電子書籍といったタブレットとして最低限の使い方だけを検討している人ならおすすめできるモデルです。
4位:MatePad 10.4

ディスプレイ | 10.4 |
解像度 | 2000 x 1200 |
CPU | Kirin810 |
メモリ | 3 |
ストレージ | 32 |
バッテリー | 7250 |
セキュリティ | 顔 |
GPS | × |
SIMスロット | × |
eSIM対応 | × |
重量 | 450 |
サイズ | 15.5 x 24.5 x 0.74 |
理由
アメリカから制裁を受けているHuaweiが販売する良コスパタブレット。Kirin810と3ギガメモリのAntutuベンチマークスコアは30万点ほどと高くも低くもなく、SNS、ブラウジング程度なら快適に使える。
最大の特徴は4つのスピーカーを搭載することで、タブレットとは思えない迫力の高音質を楽しめます。
しかし、現在はアメリカの制裁の影響でGoogleプレイストアは使えないためかなり上級者向け。同じくGoogleプレイストアが使えないタブレットとしてKindleタブレットと悩みどころ。
3位:iPad Pro 11

ディスプレイ | 11 |
解像度 | 2,388x 1,668 |
CPU | A12Z |
メモリ | 6 |
ストレージ | 128〜 |
バッテリー | 7812 |
セキュリティ | 顔 |
GPS | セルラーのみ |
SIMスロット | セルラーのみ |
eSIM対応 | セルラーのみ |
重量 | 471 |
サイズ | 178.5 x 247.6 x 5.9 |
理由
名前の通りプロ仕様の超高性能iPad。
搭載するA12ZチップのAntutuベンチマークスコアは70万点越えとスマホ市場最高クラスでもはやパソコン並みです。
更にディスプレイはリフレッシュレート120Hzでぬるぬるだし、背面にはiPhone並の標準、広角デュアルカメラまで搭載しています。タブレットなのに。
第二世代アップルペンシルペンを使ったクリエイティブにも対応していて、実際にイラスト作成の現場で使われていることも多いです。値段は10万円からと高いけど、動画作成、画像編集、イラスト作成等クリエイティブに使いたい人にとっては実質これ一択。
2位iPad Air 4

ディスプレイ | 10.9 |
解像度 | 2,360 x 1,640 |
CPU | A14 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64/256 |
バッテリー | 7667 |
セキュリティ | 指紋 |
GPS | セルラーのみ |
SIMスロット | セルラーのみ |
eSIM対応 | セルラーのみ |
重量 | 460 |
サイズ | 178.5 x 247.6 x 6.1 |
理由
上で紹介したiPad Pro 11とほぼ同じ見た目、性能なのにお値段が安い廉価モデル。A14チップと4ギガメモリの処理能力はiPad Pro 2020とほぼ同じ。
iPad Pro 2020との主な違いは下記5点。
- ディスプレイのリフレッシュレートが60Hz
- セキュリティが指紋認証
- カメラがシングル
- メモリが4ギガ
- 3万円安い
最大の違いは3万円の価格差で、この浮いた3万円でiPad用アクセサリを揃えるもよしです。
1位:iPad 10.2

ディスプレイ | 10.2 |
解像度 | 2,160 x 1,620 |
CPU | A12 |
メモリ | 3 |
ストレージ | 32/128 |
バッテリー | 8686 |
セキュリティ | 指紋 |
GPS | セルラーのみ |
SIMスロット | セルラーのみ |
eSIM対応 | セルラーのみ |
重量 | 483 |
サイズ | 174.1×250.6×7.5 |
理由
昔懐かしのデザインのiPad。税込み38,000円で購入できる安さが最大の魅力。
今まで高性能、高価格だったAppleが発売したコスパモンスターです。
安いのにスペックは超高くて、A12チップと4ギガメモリで動作はサクサク。最新の3Dゲームだって余裕でプレイできちゃいます。
もちろんiPadだからディスプレイも音も綺麗だしボディの質感も高い。高性能を安く購入したい人におすすめしたいタブレットです。
まとめ
今回はタブレットおすすめランキングを紹介させていただきました。
この記事が一人でも多くの人の役に立てば幸いです。
最後に
最後まで見ていただいてありがとうございました。
このブログでは、これからも皆様の生活に役立つような情報をできるだけ短く、簡潔にまとめて発信していければと考えています。
コメント